SSブログ
フィルムカメラ ブログトップ
前の4件 | -

「一級」コンパクト RICOH GR-1s [フィルムカメラ]

P5159476.jpg

いわゆる「高級コンパクトカメラ」というジャンル分けがありますが、

どことなく贅沢品とかラグジュアリーといった言葉を連想させて、

私は、あまり好きな言葉ではありません。

RICOH GR-1シリーズは、ラグジュアリー感覚というのが、

ほとんど感じられないカメラです。

それは褒め言葉なんです。

これは贅沢品ではなく、一級の道具。

私はGR-1を高級じゃなくて、一級コンパクトカメラと呼びたい。

P5159478.jpg

電源ボタンが背面、ファインダー横の絶妙な位置にあって、

親指で押しやすく、とても使いやすいのです。

背面にボタン類がズラリと並ぶデジタルカメラでは、この位置に

電源ボタンを配置するのは無理があるのでしょうか、

大体、上部に電源ボタンが付いています。GR Digitalもそうですね。

しかし、カメラを親指で起動させるのと、人差し指でするのとでは、

かなり気分が違うものです。

親指で電源ON,すかさずファインダーを覗く・・・。

その動作が、私には、一番しっくりきます。

人差し指でON,腕を伸ばしてモニターに眼を凝らす、というのが、

どうにもこうにも、なんだか、やっぱり違うよな・・・という感じです。いまだに。

P5159482.jpg

GR-1シリーズの「こだわり」の一つが、このボディの薄さ。

グリップ部以外はフィルムと同じ厚さです。

今のデジカメの感覚で見ると全然薄く見えないのですが、35mmフィルムカメラで

この薄さは、ありえない!ってくらいの衝撃でしたよ、当時は。

フィルムを装てんすると、予備巻き上げ方式といって、あらかじめフィルム全部を

巻き取るようになっています。撮影する度、パトローネにフィルムが戻ってゆく。

これは、主に初心者向けのカメラに採用された方式でしたが、

間違って裏蓋を開けてしまっても、撮影済みのフィルムが感光しないという長所があります。

今にして思えば、プロ向けのカメラに取り入れられても、おかしくない、

合理的な方式だったと思います。

フィルムを入れて、裏蓋を閉じると、予備巻き上げが始まります。

なんだか甲高いけど小さなモーター音が苦しげ・・・です。

3Vの小さなリチウム電池1個で動いてますからね。

GR-1は、力がないのです。

ちょっと心配になるくらいに・・・。

でも肝心の写りは一眼レフ並みの高画質。

場合によっては一眼レフ以上かもしれません。

無駄な贅肉と筋肉を削ぎ落とすことで、最高のパフォーマンスを

発揮するように作られているのがGRなのです。


YASHICA [フィルムカメラ]

yashica.jpg

 

さいきんヤシカブランドのデジカメが出ているらしいけど、

ヤシカといえば、やっぱエレクトロでしょう。

電子マークが、イカしてるぜ!

他所で冬眠していたのを、頂いてきちゃいました。

 

最初、ボタン電池を入れるのかと思っていたのですが、

電池蓋を開けると、電池室が思ったより深い・・・。

ためしにキヤノンA-1に入れてる4SR44酸化銀電池を入れたら、ピッタリ。

赤いバッテリーチェック・ボタンを押すと、

フィルムカウンターがグリーンに照明される!カッコいい!

絞りを変えるとシャッター速度も変わり、自動露出も大丈夫そうです。

 

ただ、モルトプレーン(遮光用のスポンジ)が駄目になってるので、

これは貼りなおそうと思っています。

撮影は、それから。

ヤシノンレンズの描写は?

今から楽しみです。

 

 

 


K-28 [フィルムカメラ]

fuji K28.jpg

FUJIFILM工事カメラK-28  FUJINON28mmF3.9 1991年発売

 

ナチュラ クラシカ なんかより、

こっちのほうが、オレにはお似合いだぜ(笑)。

ごついボディは、ニコンF4みたいだ。

なんといってもマニュアルフォーカスさ。

キーキーうるさいオートフォーカスなんかお呼びじゃないぜ。

男は黙って静かにダイヤルを回すのさ。

シリコンクロスなんかで拭くんじゃねえぜ。

汚れたら水で洗い流せ。

仕上げはタオルでガシガシ拭いてやんな。

 

しかしストロボは要らねえな。

でかいし、重てえんだよ(苦笑)。

 

 

 

 

 


キヤノンEF [フィルムカメラ]

090818.jpg

いまでも「EOS」のフィルムカメラは、それなりに使っているのだけれど、

FDレンズ時代のキヤノンカメラを防湿ケースから引っ張り出すのは

1年ぶり、いや、それ以上かもしれない。

このキヤノンEFは1973年に発売されたものだから、かれこれ

36年前のカメラということになる。

20年くらい前に、友人に安く譲ってもらったものだけど、

アナログ・メカと、”デジタルでない”エレクトロニクスが融合した素晴らしいカメラだ。

2歳の娘が興味を示して、寄ってきたけれど、

シャッターを押しても、もちろん「絵」は出ないし、そもそも液晶なんてものがない。

そして、巻き上げレバーを操作しないと、次のシャッターが切れない。

デジカメと違って、幼児が操作できるようなカメラではない。

(うちの2歳児は、かなりデジカメの操作をする・苦笑)

ここで娘が興味を失ってしまうのが、なんだか、つまらないので、

セルフタイマーを操作してみた。

レバーをグリッと、横に回して、シャッターを押す。

すると、ジィーッと音がして、レバーがじわじわと回転する。

ある程度の角度までレバーが戻ったところで、パシャコンとシャッターが切れる。

娘の目が輝いた。大喜びだ。

アナログの面白さを見せつけてやったぜ、と最初は得意になったのだが、

娘にせがまれ、延々と巻き上げ、セルフタイマーを繰り返す羽目になった(苦笑)。

キヤノンカメラには珍しい滑らかな巻き上げ感、セルフタイマーの回転と

メカニックの音…

やっぱり、アナログっていいものだな、と思わせるキヤノンEFなのだ。

 

 

 


nice!(11)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート
前の4件 | - フィルムカメラ ブログトップ