SSブログ

「一級」コンパクト RICOH GR-1s [フィルムカメラ]

P5159476.jpg

いわゆる「高級コンパクトカメラ」というジャンル分けがありますが、

どことなく贅沢品とかラグジュアリーといった言葉を連想させて、

私は、あまり好きな言葉ではありません。

RICOH GR-1シリーズは、ラグジュアリー感覚というのが、

ほとんど感じられないカメラです。

それは褒め言葉なんです。

これは贅沢品ではなく、一級の道具。

私はGR-1を高級じゃなくて、一級コンパクトカメラと呼びたい。

P5159478.jpg

電源ボタンが背面、ファインダー横の絶妙な位置にあって、

親指で押しやすく、とても使いやすいのです。

背面にボタン類がズラリと並ぶデジタルカメラでは、この位置に

電源ボタンを配置するのは無理があるのでしょうか、

大体、上部に電源ボタンが付いています。GR Digitalもそうですね。

しかし、カメラを親指で起動させるのと、人差し指でするのとでは、

かなり気分が違うものです。

親指で電源ON,すかさずファインダーを覗く・・・。

その動作が、私には、一番しっくりきます。

人差し指でON,腕を伸ばしてモニターに眼を凝らす、というのが、

どうにもこうにも、なんだか、やっぱり違うよな・・・という感じです。いまだに。

P5159482.jpg

GR-1シリーズの「こだわり」の一つが、このボディの薄さ。

グリップ部以外はフィルムと同じ厚さです。

今のデジカメの感覚で見ると全然薄く見えないのですが、35mmフィルムカメラで

この薄さは、ありえない!ってくらいの衝撃でしたよ、当時は。

フィルムを装てんすると、予備巻き上げ方式といって、あらかじめフィルム全部を

巻き取るようになっています。撮影する度、パトローネにフィルムが戻ってゆく。

これは、主に初心者向けのカメラに採用された方式でしたが、

間違って裏蓋を開けてしまっても、撮影済みのフィルムが感光しないという長所があります。

今にして思えば、プロ向けのカメラに取り入れられても、おかしくない、

合理的な方式だったと思います。

フィルムを入れて、裏蓋を閉じると、予備巻き上げが始まります。

なんだか甲高いけど小さなモーター音が苦しげ・・・です。

3Vの小さなリチウム電池1個で動いてますからね。

GR-1は、力がないのです。

ちょっと心配になるくらいに・・・。

でも肝心の写りは一眼レフ並みの高画質。

場合によっては一眼レフ以上かもしれません。

無駄な贅肉と筋肉を削ぎ落とすことで、最高のパフォーマンスを

発揮するように作られているのがGRなのです。


nice!(7)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 7

コメント 6

ナツパパ

フィルムカメラ時代のGRシリーズは素晴らしかったですね。
ご紹介のGR1も小型ながら本格的なカメラでした。
わたしはGR21でしたか、21㍉レンズ搭載のカメラが欲しかったなあ。
結局届かぬ夢でしたが、このシリーズは憧れでした。
今デジタルカメラでリコーの製品を愛用しているのは、このときの憧れが
あるからかも知れませんね。
by ナツパパ (2011-05-22 09:37) 

かめむし

GR-1以前にも素晴らしいカメラを作っていたリコーですが、
やはりGR-1以後は、周りの評価が上がりましたよね。

by かめむし (2011-05-22 16:44) 

monta

GRシリーズは良かったですよね。
私はGR10を持ってました。
by monta (2011-05-25 21:35) 

かめむし

GR10はGR1と同じレンズでしたね。
機能は省略されてましたが、全く同じ高画質でした。
by かめむし (2011-05-26 20:27) 

坊や

魅力的なカメラですね。
by 坊や (2011-05-27 10:14) 

penny

フィルムのGRを通ってきていない私には、こういう記事がとても面白いです。
by penny (2011-05-27 15:15) 

トラックバック 0