SSブログ
新製品について2010 ブログトップ
前の4件 | -

α55、感想文 [新製品について2010]

P7203437.jpg

OLYMPUS E-300 Zuiko Digital 40-150mm F4-5.6  1/100sec F8

Y電機で、ソニーα55とα33を触ってきた。

第一印象としては、まず小さい、

そして、デザインがNEO一眼(いわゆる高倍率ズーム付きのコンデジ)

っぽいなと感じた。

だから、メカっぽくはあっても、高級感はあまり感じられない。

操作した感覚は、よい意味で、一眼レフとは、全く別物だった。

視野率100%のトゥルーファインダーと呼ばれる

電子ビューファインダーを覗くと、

十分に実用的な解像感が感じられた。

画面が大きく見えるから、中途半端な光学ファインダーより、よっぽどいい。

シャッターボタンを押してみると、ジャ~と音がする。

どうやら高速連写しているようだ。

α55だから秒10コマでシャッターが切れているはず?

(いや、連続撮影優先AEのときに10コマ秒であって、

通常の連写モードでは6コマ秒だそうだ)

にぎやかな店内のせいか、あまりシャッター音が、

よく聴き取れないのだが・・・。

もしかしたら、ジャ~じゃなくて、ガ~なのかもしれないけど。

もしかしたら音も静かなのかもしれない。

これは静かなところでないと分からない。

ミラーショックもなく、ファインダー画像がブラックアウトしないから、

一眼レフに慣れた者からすると、ちゃんと撮影されているのかどうか、

実感が湧かず、逆に不安になった(笑)。

でも、これは凄い。

「スピード一眼」を謳うだけあって、キビキビとカメラは動く。

起動も早いと感じた。

一眼レフカメラとミラーレスカメラを合体して、それぞれの弱点を補っている。

急にα NEXが色褪せて見えてきたぞ。

使いやすさでいえば、断然こっちだな。


55番が只者であるわけがないのだ [新製品について2010]

  

ソニーから2つの新しいαが登場。

透過ミラー、電子ビューファインダー内蔵。

高速オートフォーカス、高速連写(α55は秒10コマだ!)。

一眼レフでもなく、ミラーレスとも呼べない(?)微妙な新ジャンルのカメラ。

α55α33だ。

pic_product_idx_a55.jpg   SLT-A55V.jpg

とくに55という数字は、ソニーにとって、とても大きな意味がある。

1955年に発売されたソニー製日本初のトランジスターラジオが、

TR55という名称だったし、

1989年に画期的な小型化を実現したパスポートサイズ・ハンディカムが、

やはりTR55だった。

55は、いわゆるソニーの栄光の背番号。

α55はソニーにとって一世一代の勝負マシンに違いないのだ

ところで、しかし…この2機種のカメラを、

どういうカテゴリーに分類して呼べばよいのだろうか…。

やはり「一眼」と呼ぶしかないのかな?

ソニーもオリンパスも自社のレンズ交換式カメラを

一眼レフもミラーレスも含めて、「デジタル一眼カメラ」という

呼称で括っている。

パナソニックもマイクロフォーサーズ機を「一眼」と呼んでいる。

一眼レフはSingle Lens Refex Cameraというけれど、

鏡を使わないものも出てきたからといって「レフ」を抜いて

「一眼カメラ」として括るのは、ちょっと乱暴だなあと感じる。

英訳したらSingle Lens Camera?

ひとつのレンズという意味だとしたら、

世の中のほとんどのカメラが

「一眼カメラ」なのだ。

たとえば単独(single?)の形でレンズが存在するカメラ、

つまりレンズがカメラ本体に内蔵されていない、単体として存在していて、

装着・交換ができるカメラ、と、かなり無理矢理に、拡大解釈すれば、

意味が通りそうな感じもしないこともないが(?)・・・

(そうなるとレンジファインダー・ライカも一眼になってしまうか・・・う~む)


これから、ますますデジタル技術や光学技術が注ぎ込まれて、

カメラの形も多様化、流動化して、

一眼レフだとかミラーレスとかいった、すでにある分類では

用をなさないし、追いつけない、そんな凄い時代になりそうな予感もする。

ここは今のうちに「システムカメラ」というような大雑把な呼称で

全体を括っておく必要があるかもしれない。

レンズ交換できるカメラは「システムカメラ」とすればいいと思う。

システムカメラという呼称だったら、カメラがどう変わろうと対応できそうだし。

だいたい「一眼カメラ」では、来るべき3D時代に対応できないしね(笑)。

(その頃には二眼カメラなんてのが出てくるのかな・・・)

話は急に戻るけど、

α55、α33を作り上げたソニーを以下の点で評価したいと思う。

いままでの新ジャンルカメラ、たとえばオリンパスのマイクロ・フォーサーズ機、

ソニーのαNEX、それらは、ちょっと語弊があるかもしれないが、

”一眼レフの敵ではなかった”し、ハナから勝負しようとなんかしていなかった。

しかし今回のα55、α33は、違う。

一眼レフを超えることを目指したカメラだと思う。

ついに、そういう時が来たんだろうな、そう感じた。

100808.jpg

RICOH R10  1/34sec F3.6  ISO176  フラッシュON

   


α NEX-5感想文 [新製品について2010]

1006061232.jpg 

OLYMPUS E-520  Zuiko Digital ED40-150mm F4.0-5.6  1/320sec F8 ISO100

 

ソニーα NEX-5、家電量販店で触ってきました。

手にしたときの最初の印象は、イメージしていたよりも意外と、

バランスが良い?ということ。

18-55mmレンズが付いていましたが、適度な重量感でした。

どうやって絞りとかシャッタースピードを設定するんだろう?と、

あれこれテキトーにいじってみたら、フムフム・・・

ああ、なるほど、判れば使いやすいかもしれない・・・という感じ。

二つのボタン(ソフトキー)とコントロールホイールは、

説明書を読まなくても、慣れれば、直感的に操作できそうです。

 

しかし、なんか大きな違和感がある・・・。

機械としての完成度は、かなり高そうだと思うのだけど・・・。

根本的なところに、違和感。

 

これ、New αというよりは、Newハンディカムなのかもしれない・・・

 

「レンズ交換式ハンディカム」だと思ったとたん、不思議と、

さっきまでの、違和感がス~っと消えていくのでした。

ちゃんとした静止画が撮れるニュータイプのハンディカム。

 

sony nex-5.jpg

 

スチルカメラだと思うと、なんか違和感があるのだけど、

ハンディカムだと思うと、なぜか心に馴染んでくる感じなのです。

このカメラ、αよりハンディカムのほうに、ず~っと近いのかな・・・。

そんな印象。

動画を撮ってみたい・・・そう思わせるカメラ。

 

ミノルタ、コニカミノルタから続く一眼レフのαシリーズとは、まったく違う、

真の「ソニーα」が、ついに誕生した、ということかもしれません・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 


鏡の国のミラーレス  [新製品について2010]

1004251301.jpg

OLYMPUS E-520  Zuiko Digital ED 40-150mm F4.0-5.6

 

ソニーから発表された「デジタル”一眼”カメラNEX」2機種・・・

ソニーらしいデザインだと思うが、どうもアンバランスに見えてしょうがない。

わたし的には、使いやすいように見えない。

オリンパスPENデジタルをはじめとする、コンパクトカメラ風の

レンズ交換式ミラーレス機が人気だが、

この手のタイプは、はっきり言って、異端だと思う。

異端であることは、決して悪いことではない。

異端が存在することで、カメラの世界がより豊かになるのは確かだから。

でも・・・異端ばかりというのもどうか。

やっぱり正統がなくちゃいけない。

ミラーレスの正統は、パナソニックGH-1やG-1、G-2などの

電子ビューファインダー(EVF)内蔵タイプであるべきだと思う。

 

NEX-5_intro.jpg

 

パナソニックは、ミラーレス機で、ニコンやキヤノンの一眼レフにガチで勝負に

挑んでやろうというくらいの気概があるのだろう。

あの一眼レフに似たデザインは、一眼レフにあやかろうなんていう、

みみっちい考えからじゃなくて、一眼レフに替わる次世代のカメラはこれだぜ!という

自己主張なのだ、とすら、わたしは思っちゃってる(笑)。

 

一方、一眼レフのブランドを持っているオリンパス、ソニーのミラーレス機は、

どうしても一眼レフの形から遠くなるし、へんな気を使っている。

一眼レフと競合させることは出来ない・・・から、隙間をねらっている。

一眼レフとは違う価値感を求めるあまり(しかも一眼レフの価値を否定しないという綱渡り)、

総合的にバランスが悪くなる。

皮肉なことだが、一眼レフを鏡に映して逆さま、アベコベにしたようなカメラを作ってるなあ・・・

なんて、最近思うのである。


前の4件 | - 新製品について2010 ブログトップ