SSブログ

55番が只者であるわけがないのだ [新製品について2010]

  

ソニーから2つの新しいαが登場。

透過ミラー、電子ビューファインダー内蔵。

高速オートフォーカス、高速連写(α55は秒10コマだ!)。

一眼レフでもなく、ミラーレスとも呼べない(?)微妙な新ジャンルのカメラ。

α55α33だ。

pic_product_idx_a55.jpg   SLT-A55V.jpg

とくに55という数字は、ソニーにとって、とても大きな意味がある。

1955年に発売されたソニー製日本初のトランジスターラジオが、

TR55という名称だったし、

1989年に画期的な小型化を実現したパスポートサイズ・ハンディカムが、

やはりTR55だった。

55は、いわゆるソニーの栄光の背番号。

α55はソニーにとって一世一代の勝負マシンに違いないのだ

ところで、しかし…この2機種のカメラを、

どういうカテゴリーに分類して呼べばよいのだろうか…。

やはり「一眼」と呼ぶしかないのかな?

ソニーもオリンパスも自社のレンズ交換式カメラを

一眼レフもミラーレスも含めて、「デジタル一眼カメラ」という

呼称で括っている。

パナソニックもマイクロフォーサーズ機を「一眼」と呼んでいる。

一眼レフはSingle Lens Refex Cameraというけれど、

鏡を使わないものも出てきたからといって「レフ」を抜いて

「一眼カメラ」として括るのは、ちょっと乱暴だなあと感じる。

英訳したらSingle Lens Camera?

ひとつのレンズという意味だとしたら、

世の中のほとんどのカメラが

「一眼カメラ」なのだ。

たとえば単独(single?)の形でレンズが存在するカメラ、

つまりレンズがカメラ本体に内蔵されていない、単体として存在していて、

装着・交換ができるカメラ、と、かなり無理矢理に、拡大解釈すれば、

意味が通りそうな感じもしないこともないが(?)・・・

(そうなるとレンジファインダー・ライカも一眼になってしまうか・・・う~む)


これから、ますますデジタル技術や光学技術が注ぎ込まれて、

カメラの形も多様化、流動化して、

一眼レフだとかミラーレスとかいった、すでにある分類では

用をなさないし、追いつけない、そんな凄い時代になりそうな予感もする。

ここは今のうちに「システムカメラ」というような大雑把な呼称で

全体を括っておく必要があるかもしれない。

レンズ交換できるカメラは「システムカメラ」とすればいいと思う。

システムカメラという呼称だったら、カメラがどう変わろうと対応できそうだし。

だいたい「一眼カメラ」では、来るべき3D時代に対応できないしね(笑)。

(その頃には二眼カメラなんてのが出てくるのかな・・・)

話は急に戻るけど、

α55、α33を作り上げたソニーを以下の点で評価したいと思う。

いままでの新ジャンルカメラ、たとえばオリンパスのマイクロ・フォーサーズ機、

ソニーのαNEX、それらは、ちょっと語弊があるかもしれないが、

”一眼レフの敵ではなかった”し、ハナから勝負しようとなんかしていなかった。

しかし今回のα55、α33は、違う。

一眼レフを超えることを目指したカメラだと思う。

ついに、そういう時が来たんだろうな、そう感じた。

100808.jpg

RICOH R10  1/34sec F3.6  ISO176  フラッシュON

   


nice!(6)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 6

コメント 3

ナツパパ

次世代カメラはこうなっていくのでしょうね。
ソニーの技術を結集した開発力はすごいなあ、と思います。
ボディーの形は、それでも、以前からのスタイルを踏襲していますね。
これは何らかの必然があってのことなのでしょうかねえ。
それとも、一眼レフカメラのユーザーに配慮したのかな?
by ナツパパ (2010-08-27 11:28) 

かめむし

一眼レフのスタイルは、やはり長い時間をかけて非常に洗練されてきたものだと思うので、
高機能・高性能なカメラを目指すということになると、どうしても、この形に近くなると思います。そこから逃げると、使いにくいカメラになってしまうと思うのです。
まんま一眼レフの形で攻めてきたところにソニーの本気を感じますね。

by かめむし (2010-08-27 21:11) 

penny

これ面白いっすねえ。早く店頭で触ってみたい。
by penny (2010-09-06 22:26) 

トラックバック 0